過去問題を解くと分かるのですが、宅建の試験ではどのような問題で出題されるのでしょうか。
実は宅建は、分野別に決められた範囲で問題が出ます。
なので、宅建に合格するには、分野別の対策がポイントになります。
ここをしっかりと頭に入れておくと、今後の勉強方法にもいい影響となります。
宅建の試験では、50問の問題数で、分野ごとに問題数が決められています。
分野を把握することで試験対策や苦手対策にもなります。
宅建の試験問題は、50問です。
4択のマークシート記述です。
不動産に関係する法律や税制から幅広く出題されますが、分野別にある程度の範囲で問題が出ます。
しかも、大きく分けて4つの分野なので、難しく考えなくても大丈夫です。
試験内容をまず考えてみましょう。
Title
試験問題では分野別に問題数が決まっている。
- 「権利関係」(14問) 問1~14
- 「法令上の制限」(8問)問15~22
- 「税その他」(3問)問23~25
- 「宅建業法」(20問)問26~45
- 「免除問題」(5問あ)問46~50
近年の傾向ですがこのようになっています。
過去問題を解いていくと大体の問題が分かってきます。
勉強し始めの時は、特に意識しくても良いと思いますが
後で混乱してくるのでざっくり確認しておいた方がいいでしょう。
大きい分野も細かく分類されている。
この細かい分野を把握することで、自分の苦手な分野がはっきりと分かります。
勉強し始めの時は、全ての問題に疑問がありますが
分野別に考えると詰めることができます。
「権利関係」(14問)問1~14
- 民法から10問
- 借地借家法から2問
- 不動産登記法から1問
- 建物区分所有法から1問
「法令上の制限」(8問)問15~22
- 都市計画法から2問
- 建築基準法から2問
- 国土利用計画法から1問
- 農地法から1問
- 土地区画整理法から1問
- 宅地造成等規制法から1問
「税その他」(3問)問23~25
- 税金から2問
- 不動産鑑定評価・地価公示法から1問
「宅建業法」(20問)問26~45
- 宅建業法から20問
「免除問題」5問
- 住宅金融支援機構から1問
- 不当景品類及び不当表示防止法から1問
- 統計から1問
- 土地から1問
- 建物から1問
テキストでは分野別対策がされているものとされていないテキストが存在します。
実際の現場で役に立つができるのは後者ですが、「試験に合格する」ことが目的の人は
前者のテキストがいいと思います。
私は前者のテキストで勉強したので分野別の対策に時間を取られました。
これから勉強される方は、分野を把握し勉強に臨んで欲しいです。