効率良く、何時間勉強したら合格できるのだろうか?
こんな事を考えたりしていませんか?
【勉強時間が多い=合格できる】
とは限りません。
この宅建に限らず他の資格取得でも、仕事や何かをする時には、
「千差万別」ぐらいの勢いで個人差があります。
そもそも環境も育ちも違うのです。
人によって同じ事をしても、時間のかかる人・かからない人がいます。
同じ目標が合っても雑に取り組む人・丁寧に取り組む人がいます。
宅建でも、100時間で取得できる人と500時間勉強しても取れない人がいます。
プロ野球選手だって、億プレーヤーから戦力外通知を受ける人まで様々です。
同じ幼稚園・小学校・中学校・高校を卒業しても学力に差が出てしまいます。
その差ってなんでしょうか。
- 効率的
- 集中力
- やる気
- そもそもの能力(持って生まれた物・得意・不得意)
- 想定外の出来事(怪我・不幸)
この差だと思います。
この差が効率よく勉強を進めるか進めれないかの一つです。
そもそもの自分の基礎能力以外のことは、全て自分の行動次第なのです。
だらだら勉強して、効率を悪くしても時間の無駄だということです。
【勉強】という行為はシンプル
- 効率良く
- メリハリをつけて
- 集中して
- 何度もテキストを読む
- 何度も過去問題を解く
それだけで、宅建に合格できます。
本当にこれだけで良いのです。
私はこれだけで合格する事ができました。
宅建の問題は『難しい』です。
だけど、【勉強】という行為はシンプルです。
だから、時間の無い人は、何時間勉強したら合格できるのかと
考えてる暇があったら効率良く勉強して下さい。
ただし、闇雲に効率よく勉強と言われても困りますよね。
効率良く勉強するには?
宅建という資格は、「メジャー」です。
メジャーなので、どのテキストでも合格できるように研究されています。
どのテキストを使っても合格できると思います。
ただ、集中して効率よく取り組む為に、テキストが合うか合わないも重要です。
また浮気せずに、一冊に集中して取り組むことが一番効率が良い方法です。
効率良く勉強した時の総勉強時間
確実に合格するには、自分が凡人だと思っていたら、【300時間】以上勉強して下さい。
自分は、効率良く、勉強できる!
という実績のある方は、半分の【150時間】勉強すれば、宅建は取得できます。
私はだらだら勉強+集中勉強の組み合わせでした。
勉強時間は「250時間」位です。
集中して効率よく勉強すれば、もっと短縮できたと思います。
遊んでいそうなのに、勉強ができる人が一番効率良く勉強している
身近に頭がいいのに、あまり勉強をしていなそうな人はいませんでしたか?
私の身近には、部活も頑張って友達も多い、明るい生徒会長がいました。
そこで私は、《いつ勉強しているの?》と、聞いたことがあります。
その答えは、こうでした。
休み時間は、友達と遊びたいし、部活もあって宿題もあまりできない。だから、授業を一生懸命、集中して聞いた。
授業中に全て解決できるように必死に先生の話を聞いた。
ただそれだけ。
宿題もきちんとやり、まじめに授業を聞いていても、この生徒会長には学力は及びません。
やはり、集中力と効率的なことが大事なのだと思います。
同じように宅建の勉強もそうだと思います。
皆さんも宅建の勉強と効率を良くして、無駄な時間にならないように努力して頑張って下さいね。