不動産関係の企業に就職することなどを機に、宅建を取得したいなと考えている方は宅建の勉強を何から始めたら良いのか困ると思います。
学校でも全く関連したような学習はしていなく、全く宅建に関する知識もない始めて受験される方もいますよね。
そのような方へ学習方法をアドバイスしてみたいと思います。
宅建の資格は60年の歴史があり、人気の国家資格なので、学習法の方法論も確立している資格です。
どの学習方法でもしっかりと勉強すれば合格できます。
何から始めたら良いのか?
まずは、学習方法を決めましょう。
学習方法は次の3択になります。
- 書店で購入することが出来るテキストで学習する方法
- 通信で学習する方法
- 学校へ行って学習する方法
自分に合った学習方法を選ぶべきです。
- お金と時間に余裕があるなら→学校へ行く方法が手っ取り早いです。
- 時間はあるがあまりお金がなくて一人で学習する根気がある方→書店で購入することが出来るテキストで学習する方法がいいです。
- 時間がなく効率的に学習したい人は通信で学習するのがベストです。
過去問派もいるし、市販のテキスト派、予想問題派、通信教育派、通学派、いろいろな方がいらっしゃいます。
一番重要なのは、まず自分に向いている方法を見つけることです。
自分の今までの学習履歴、年齢によって合格までの道筋は人それぞれですが、ちゃんと理解して落ちついてのぞめば、受かります。
よく検討してください。
そして、ご自分に合った方法を見つけたと思ったら、あれこれ悩んだり迷ったりせず、とにかくその方法でやることです。
書店のテキストで学習する方法
私はテキストと過去問題集と補助本で合格することが出来ました。
ただ、本当に根気と気力が必要です。学習を継続して行わなければなりません。
あまりお金をかけたくなくて時間に余裕のある方にお勧めです。
このサイトでも詳しく紹介しています。
他の学習方法に比べ不利な点が多いですが、しっかり学習すれば必ず受かります。
特別お金をかける必要もなく、色々な出版社から「基本書→応用→過去問題→直前問題」などの体系的な本が出ていますのでそれで十分に勉強を進めることができます。
通信教育で学習する方法
通信教育ですとテキスト、CD、DVD、eラーニング、その他グッズなど、いろいろセットになったものが多いので、様々な勉強方法を用いることができて、楽しく勉強できるので飽きっぽい方にお勧めです。
それなら市販でいろいろ揃えれば、、、ともいえますが、面倒ですし、余計にお金がかかってしまう恐れがあります。
それに一貫性があるので、やはりセットで手に入れるといいですよ。
DVDなどいろいろなタイプの教材はもちろん、合格手帳やマークシート用のボールペン(見たことないくらい太い!!!)までついてくるくらい、バラエティーに富んだセットです。
時間がなく効率的に学習したい人は通信で学習するのがベストです。
学校へ行って学習する方法
お金と時間に余裕があるなら、学校へ行く方法が手っ取り早いです。
また人に教えて貰う方が覚えが早い方にお勧めです。
きちんとした学習ができるので困ったときも質問すれば先生がいるので
学習の効率はいいと思います。
テキストだけでは理解しにくい、色々な法律(規制)があるので通学して授業を聞くことでスムーズに勉強できます。
確実に合格されたい方は「学校」を選択するのがベストです。
まとめ
宅建を取得するには、何から始めたら良いのか?そのような方へ学習方法をアドバイスしてみました。
ご参考にしてみて下さいね。