宅建士の上位資格に宅建マイスターという資格があるのはご存知でしょうか?
私は知らなかったのですが、
この資格をたまたまネットで見かけて【宅建】という名前に惹かれて調べてみました。
この宅建マイスター資格は、“民間資格”です。
宅建と名前が入っていますが、試験内容は全然違うので全く違う資格と考えても良さそうです。
たぶん、ですけど
車の免許を持っていても、いわゆるペーパーみたいな人もいて、
実務経験がある宅建士さんを表現する資格のような気がします。
しかし、国家資格ではないのであまり意味が無い気がします。
資格名に「宅建」と入っていますがいいんでしょうかね?!
Title
宅建マイスターとは?
「宅地建物取引のエキスパート」として、取引に内在するリスクを予見し、綿密かつ丁寧な調査を行い、それを重説・契約書に反映し、安心な取引を成立させる能力を有する、いわば「上級宅建士」として、一般消費者の絶対的な信頼を得られる称号です。
出典 不動産流通推進センター
実施・運営
この資格を実施しているのは、不動産流通推進センターです。
注意
間違えないで欲しいのは、正式な?「宅地建物取引士資格試験」を実施しているのは(一財)不動産適正取引推進機構です。
認定→試験制度に移行
不動産流通推進センター教育事業では、2013年12月にスタートした、“上級宅建士”を目指す「宅建マイスター」の認定を試験制度に移行。
2017年8月24日に第1回目を開催する。
申込受付期間は6月下旬から8月15日。受験料は8,000円(税込)の予定。
第1回試験日
8/24[木]
第1回 宅建マイスター認定試験
試験日:平成29年8月24日(木)16:00~17:30
受験地(予定):
不動産流通推進センター 大会議室
(東京都千代田区永田町)
試験内容
取引リスクを予見し、調査・ヒアリング・対応が一貫して行なえる能力を問うものとする。
‟宅地建物取引のエキスパート“として幅広い宅建業務の知識と論理的思考を持ち、リスクを予見しながら公正で合理的な取引ができる実務者を認定する。
試験問題は、売買契約、重要事項説明、CS・コンプライアンスに関する「択一式試験」と、売買契約、重要事項説明に関する「記述式試験」からなる。
資格取得者
現在の資格者は約300人。
受験資格
宅建マイスターの資格取得には宅建士の資格を登録してから、5年間の実務をしなければ試験資格が無いらしい。
現在、宅建業に従事している方の内、以下の要件のいずれかを満たしている方で、試験当日、宅地建物取引士証を提示できること。
・宅地建物取引士証取得後、5年以上の実務経験を有していること。
・実務経験は5年未満だが、当センターが実施する「不動産流通実務検定”スコア”」で600点以上を得点していること。
不動産流通実務検定”スコア”??
安心・安全な不動産取引に必要な“実務知識”“行動規範”“実戦応用力”が身に付いているかを測る不動産流通業務の新指標。1000点満点の得点と8科目の科目別正答率でいまの実力を判定します。
8科目から出題されます。
重説、契約、査定、賃貸、建築、税金、相続、その他(証券化、海外不動産など)
(公財)不動産流通推進センターが、2015年度から実施しています。
- ~500点 基礎レベル
- 500点~ 実践レベル
- 600点~ 強化レベル
宅建マイスター 難易度
これまでは3日間の集合研修の後、修了試験を行なって、合格者を認定してきたが、試験制度にすることで、拘束時間を減らし、大手企業等の受験者増を図りたい考え。
宅建マイスター 合格率
今までは100%?
宅建マイスターメリット
・上級宅建士としての能力証明
・宅建マイスターメンバーズクラブで、事例と特約と人脈をget!
出典 不動産流通推進センター
宅建マイスター 名刺(メンバーズクラブカード)
宅建マイスター認定試験の合格者は、自動的に「宅建マイスターメンバーズクラブ」会員となり、メンバーズクラブカードが発行されます。
専用サイトで有益な実務関連情報を提供したり、更なる実戦力アップを目指した勉強会をご案内されます。
宅建士との違い
独占業務が無い
宅建士には「35条の記名・押印」「35条の説明」「37条への記名・押印」の3つの独占業務が有ります。宅建士がいないと「不動産」の契約はできないことになります。
宅建マイスターは、宅建士の上位資格という位置づけらしいが、宅建マイスター限定の独占業務は無し。
認知度が低い
不動産屋に転職する際のパスポートとして毎年人気資格ランキングのトップ5に入るほどの人気な資格が宅建士。
宅建マイスターの認知度が低いので肝心なお客様に伝わりません。
宅建マイスターの資格の認知度は皆無に等しいです。4年間でたったの300人しか資格登録者がいません。
まとめ
意味が無いような資格ですね・・。
運転免許証のように、第一種とか普通とか宅建は国家資格なので、第1種宅建士にすればみんな取得すると思います。
運営先が違うので無理でしょうけど。