- 宅建士に興味がある。
- どんな仕事が出来るのか知りたい。
《でも自分に向いているのだろうか・・・・?》
と思う方もいると思います。
実は私も同じ理由で受験前に自分が向いているか調べたことがありました。
そこで今回は、宅建士の資格取得を目指している人や仕事内容に興味がある人に”向いている人”とは何かをまとめてみました。
Title
「向いている」ってなんだ?!
この”向いている人”というのは、大きく分けて
- 宅建士の資格試験の勉強が向いていてる人
- 宅建の仕事内容が向いている人
この2種類に分別されると思います。
では、「法律が好き」などの理由で資格試験の勉強には向いていても仕事内容が向いていなければ意味が無いということになるんでしょうか?
そんなことは、ありませんよね(~_~;)
「宅建士」資格が向いている人は、宅建士の仕事の幅が広いので多くの人が活用でき案外誰でも向いているんです。
これゆえ、宅建は人気資格なのですね。
「宅建士」の資格とは?
宅地建物取引士(宅建士)は、不動産の売買や賃貸の仲介などに不可欠な資格です。
その理由は、宅建士の資格取得者なしには、不動産業者が宅建業を営むことができないからです。
また宅建士は、その他の仕事でも活かすことができ、就職・転職の武器にもなるので、人気の高い国家資格です。
不動産が《資産》として重要視される日本において、常にニーズが高く、数ある国家資格の中でも抜群の知名度と活用度を誇っています。
このような人気資格の宅建士ですが、どのような人が向いているのでしょうか?
宅建士がどのような資格でどんな人に向いているのかの一例を説明しますね。
宅建の仕事内容が向いている人
「人と話す」のが好きな人
宅建士は書類の作成業務もありますが、重要事項を説明する際には法律用語を噛み砕いて説明する必要があるので、コミュニケーション能力の高い方は間違いなく優遇されます。
分かりやすく説明したら説明した分だけ相手に感謝されますので、非常にやりがいのある仕事といえますね。
女性で結婚・出産後、再就職する人
宅建は、女性にも人気です。
通信講座で有名なユーキャンですが、宅建の受講者は40%が女性だそうです。
結婚・出産後の再就職となるとなかなか大変なものです。
でも、資格があれば大きなアピールになることはもちろん、待遇面・給与面で優遇されることも多くあります。
中でも宅建士資格は様々な業界で重宝しますので、取得しておいて損はありません。
結婚・出産後の再就職で役立ちます。
未経験者であっても、有資格者は有利となります。
宅建資格は、不動産業界はもちろんのこと不動産を担保として取り扱う金融業界など、様々な業界で重宝しますので、取っておいて損はありません。
また、不動産業は、女性ならではの気配りが活かせる仕事です。
お客様からの信頼を得ることが重要である不動産業において、女性ならではの思いやりや気配りはとても重宝されます。
宅建資格を取ることで、現場での信頼感が高まり、仕事の幅が広がります。
次は、宅建士の資格が欲しい、宅建士の資格試験の勉強が向いていてるのはどんな人かです。
宅建士の資格試験の勉強が向いていてる人
「何か資格が欲しい..」と思った人
宅建士は、その取りやすさから、初めて学ぶ人にピッタリな「資格の登竜門」です。宅建試験の学習で身につけた法律知識は他資格の取得の際に役立つ上に、宅地建物取引士の仕事は他資格の業務とも関連するため、取得後の仕事の幅も拡がります。
宅建試験の学習で身につけた法律知識は他資格の取得の際に役立つ上に、宅地建物取引士の仕事は他資格の業務とも関連するため、取得後の仕事の幅も拡がります。
国家試験というと、学歴や受験資格が必要なイメージですよね。
実は本当にそんな資格も多いです。
例えば、国家試験で言えば弁護士や税理士、建築士・・
「士」が付く、士業と呼ばれる試験は受験資格があるものが多いです。
しかし、宅建士の資格は誰でも取得できますし、試験は誰でも受験できます。
なので、人気がある資格とも言えますね。
法律を一から学びたい人
法律を学びたい、あるいは法律系の資格を取りたいなら宅建士はおすすめです。
宅建士では、法律のなかでもとっつきやすい「民法」を学んでいきます。
民法とは、財産についてのルールや家族についてのルールなど、生活に密接に結びついた法律。
民法の知識があれば、日々の暮らしでも役立ちます。
ダブル資格で、ステップアップしたい人
宅建士の知識は、他の法律系資格と内容が重なることが多いので、宅建を取ってしまえば他の資格を取得する際の学習がスムーズに進みやすいと言えます。
資格を2つ以上組み合わせることで、さらなるキャリアアップも期待できます。
宅建士は、不動産系資格の登竜門。
ほかの不動産系資格を合わせて取得すると、業務に役立てやすくなります。
また、宅建と重複する出題項目が多いので学習上のメリットもあります。
具体的には、マンション管理士・管理業務主任者などが宅建と重複する内容があります。
さらに、難関資格である司法書士や不動産鑑定士を目指すにしても、まず宅建を取得しておくとムリなくステップアップできます。また、不動産に関する知識が不可欠なFP(ファイナンシャルプランナー)も宅建と学習内容が重なる部分が多く、両方の資格を取得する方は多くいます。
実際に私の知人の知人ですが、FP→宅建→司法書士を取得された女性がいます。
始めは保険の外交員でしたが、独学で勉強して資格を徐々に取りながら今では事務所を構えているそうです。
宅建を学習することで身につく判断力は、他の法律系資格取得にも役立ちます。
その上、宅建で学習する民法は、様々な資格でも出題されるので効率よく合格を目指せます。
具体的には、行政書士、社会保険労務士(社労士)などがあります。
同じような士業で、受験資格がないものは、行政書士です。
宅建取得後に行政書士を目指される方も多いそうです。
ただ行政書士の資格は、難易度が宅建士より高いのでまずは宅建士からステップアップする人もいるそうです。
マイホーム購入や不動産の知識を付けたい人
宅建資格を持っていれば、不動産取引の際の説明や契約書を理解できるため、契約の成立がスムーズに進むことになります。
このような理解力を持っていれば不利な条件で契約を締結することを避けられます。
身につけた知識がマイホーム購入時など暮らしにも役立つところが、宅建の魅力ですね。
宅建士試験は、不動産に関する最低限の知識を非常に効率的に習得することができます。
数学が苦手な人
私は、何か資格が欲しいと考えた時に計算問題の少ない宅建士を選んだのも一つの理由でした。
そもそも数学が苦手でした。嫌いな数学より国語の方が好きでした。
一度、計算ばかりの資格にチャレンジしましたが数学の基礎の基礎もできておらずに苦戦し見事不合格だったんです。
なので、今回は計算問題が少ない国家試験という条件で資格を探したところ、宅建にいきつきました。
私のように、数字に苦手意識をもっている方は宅建資格がおすすめです。
まとめ
向いているのかな?と悩んでも取得せねばならない環境の人もいますよね。
そんな人は、持っておいて損はない資格なので、更なるキャリアアップを目指しましょう。