始めて宅建を勉強する方は、
「一体、何時間勉強すれば合格できるのだろうか?」
と考えると思います。
私もその一人でした。
Title
宅建の独学に必要な勉強時間
その個人の知識量によって異なります。
ただ、ラッキーな事に【宅建】は、比較的メジャーな資格です。
総勉強時間の目安は、ある程度の個人差はありますが、
合格までの勉強時間の目安の報告がたくさんあります。
その時間なんと『300時間』です。
あくまでも目安ですが。
再受験や宅建の勉強をしたことがある人は、初めて受験する人よりも少なくなります。
全くの初心者の場合は、覚えることが多いのである程度の勉強時間が必要になります。
一般的に宅建独学の勉強時間は、初心者では300時間と言われています。過去に勉強したことがある人ならば、100から200時間ほど必要と言われています。一般的な意見としては、上記の勉強時間が宅建独学には必要になります。
ですが効率的な勉強をすれば、初心者でも200時間で合格することが可能です。もちろん覚えるスピードには個人差がありますが、平均的に200時間勉強すれば独学で宅建に合格できる実力をつけられます。
総勉強時間の目安とは?
「一体、何時間勉強すれば合格できるのだろうか?」と考える事はいいことです。
私はそうでした。
しかし、学校などのテスト勉強の時には、
「何時間勉強すれば良い点が取れるか」ではなかったですよね。
- 教科書を読む
- ノートにまとめる
- 小さなプリント用紙で問題練習
- 復習
- 苦手克服
- テスト
という課題を行い、年に5回程度のテストに挑みましたよね。
一体何時間勉強したのでしょうか?
覚えていないし、分かりませんよね。
自分の時間を考える
“集中”とは、しっかりテキストを読むという事だと思います。
これができれば、もっと勉強時間を削れたでしょう。
覚える範囲が広いので、完璧に勉強しようとすると失敗する可能性があります。
範囲が広い宅建を完璧に覚えようとすると、効率が悪くなります。
必要なポイントを押さえることが、宅建独学の戦略的な勉強法になります。宅建は難易度的には高くありませんが、勉強の方法で合否が大きく変わります。
集中して取り組めたら、勉強時間は150時間。
集中して取り組める自信のある方は、150時間で勉強する計画を立てて下さい。
自信のない方でも、やると決めたなら集中して取り組めばきっとできます。
毎日の時間がなかなか取れないなら、期間を多く設定し勉強計画を立てて下さい。
宅建は年に1度だけの試験
ただここで問題です。
宅建は1年になんども試験を試すことができません。
それ故、その試験日に合わせて計画を立て、
勉強することがとても重要になってきます。
合格する為に、試験に挑まなければなりません。
私の場合
250時間前後
勉強時間は、インターネットでよくみる平均の勉強時間の300時間よりも下回っています。
集中力が大事と言います。
ですが、とりわけ私は集中力が高いわけでもありません。
嫌になって勉強しなかった日もあります。
だらだらテキストを眺めていた時もあります。
インターネットで宅建の勉強するつもりで、いらない情報を調べた事も多々あります。
ですが、試験を終えてみて感じたことがあります。
それは、集中して毎日2時間ほどしっかり勉強すれば、
3ヶ月半の計100時間程度で合格できそうだと感じたことです。
あくまでも主観です。
しかも、毎日1時間、3ヶ月半連続100日間集中して勉強できたら、ですけど。
たぶん、当時の私だったら無理だったでしょう。
資格試験の勉強なんて久しぶりでしたので、実感が湧きませんでした。
集中して勉強することも出来なかったです。
みんなの勉強時間
個人差があるようです。
強者ですと、なんと1週間で合格したという情報も見かけました。
宅建の講師さんで、法律の知識が元々ある方のようで民法は満点だったようです。
私のように
- 法律の勉強は皆無。
- 不動産関係で働いた事が無い。
こんな場合で、のらりくらり半年間勉強するとこれくらいでした。
しかも、ギリギリ合格で、です。
さすがに、試験前の1ヶ月位は過去問題集をしっかり勉強しました。
短期で『100時間』で合格を目指す?
短期間で合格するメリット・デメリットを考えてみました。
目安の期間と時間です。
- 1ヶ月半、毎日2時間=100時間
- 3ヶ月半、毎日1時間=100時間
メリット
- 期間が短い方が内容を忘れにくい。
- 短期集中型の性格の方にはもってこい?
- 長い期間に捕らわれなくて済む。
デメリット
- 急な出来事があり勉強時間を確保できないとその年の試験はアウト。
- 始めて資格取得される方などは経験が無いので、
- モチベーション維持や計画が崩れ易いので続けることができるか微妙。
こんな感じでしょうか。
資格取得すること自体始めての方や集中してできるか自信がない方は
この短期間での取得はよく考えて下さい。
今年は、絶対に合格する!という熱意のある方は是非、頑張って下さい。
まとめ
今回は、総勉強時間について、お話しました。
勉強時間も大事ですが、もっと重要なことは、内容です。
- 参考書をしっかり読む。
- 過去問を何回も解く。
これが本当に最も重要です。
この勉強を何時間でできるか。
この課題をクリアしないと合格はできません。
基本を学び(インプット)演習(アウトプット)の繰り返しで、記憶が定着されます。
勉強、頑張りましょう。